back to top

#MeAsASamurai

The Gents' Portrait

ジェンツポートレート

和装やサムライスタイルで撮影する男性向けフォト。美しい着物や刀とともに、力強さと品格を兼ね備えた新たな自分を演出します。

サムライ写真体験

Samurai photo experience

侍は不文律である武士道を行動規範とし、武士道とは鎌倉時代から発達し、江戸時代に儒教、仏教、神道的思想に裏付けられて大成した武士階級の道徳的な掟。正義、勇気、仁、惻隠、礼儀、誠実、名誉、忠義、克己などを重んじている。

samurai experience

Coordination

お着物や模造刀で、本物の侍のようなお姿になれます。当時の人々のように自由にコーディネートして、あなたが思い描く侍の姿になりましょう。小物使いで浪人風などにもアレンジができます。
samurai experience

Photography

写真スタジオならではの本格的な撮影で、理想の侍姿に近づけることができます。剣術の流派に基づいたポージングと、刀を使ったダイナミックなポージングで演出していきます。通常のカラー写真のほか、黒澤映画のようなモノクロ写真も撮影できます。

サムライ写真体験

Samurai Plan Details

  • SAMURAIプラン(男性向け)

  • 16,500-
    (税込 18,150円)
  • samurai experience

    • スタイル(着付け):1種類
    • 撮影セット:黒背景紙と墨絵背景(スモークマシン使用)
    • プロフォトグラファーによる撮影:約30カット
    • 納品:レタッチ済みJPEGデータ3枚(高解像度)
    • 所要時間:約1.5時間
    • ※メイク・ヘアセットは行っておりません。
    • ※こちらのプランは割引・クーポン対象外です。
  • カップル撮影

  • +16,500-
    (税込 +18,150円)
  • samurai experience[SAMURAIプランの内容に追加]
    お連れの女性のプランとSAMURAIプランそれぞれのソロ撮影10カットを、2ショット10カットに変更できます。
    2ショット撮影は女性のプランのブースでおこないます。
    ※女性のプランが和装プランの場合に追加していただけます。
    ※女性が複数のスタイルのプランの場合は、1つのスタイルでのみ一緒に写真を撮ることができます。
    ※2ショット撮影ではスモークマシーンは使用しません。
    ※お2人で全カットデータオプションが必要な場合は、1つの購入で2人分のデータを購入できます。(2ショット撮影をおこなったプランのみ)
    ※女性の方と1つのカップルプランという扱いといたします。割引クーポンなどは1プラン分のみご利用可能です。

実在する剣術流派の特徴的な構えを模したポーズで撮影ができます。

Kenjutsu

Ono-ha Itto-ryu
一刀は万刀と化し、万刀は一刀に帰する。
Kashima Shinto-ryu
武士の如何に心の猛くとも 知らぬ事には不覚あるべし。
Jigen-ryu
一の太刀を疑わず、二の太刀要らず。
Shinto Munen-ryu
略打を許さず、したたかに真を打つ。
Tennen Rishin-ryu
千変万化、臨機応変之位。
Niten Ichi-ryu
乾坤を其侭庭に見る時は我は天地の外にこそ住め。
Hokushin Itto-ryu
谷川の瀬々を流れる栃がらも、実を棄ててこそ浮かぶ瀬もあれ。
Yagyu-Shinkage-ryu
恰も風を見て帆を使い、兎を見て鷹を放つが如し。

オプションでさらに特別な体験に

Additional Options

samurai experience

集合写真撮影

複数名でSAMURAIプランを体験される場合、皆様それぞれの個人撮影約10カットの代わりに、グループで約10カットの撮影をすることができます。
samurai experience

ブラッドメイク 1,500円(税込1,650円)

血のメイクで戦闘中のような雰囲気を出すことができます。※要予約
フェイスペインティング

3,500円(税込3,850円)※要予約
フェイスペインティングサンプルの中からお好きなデザインを一点お選びいただき、お顔に施します。特別な装いに、さらに華やかなアクセントをプラス。

フラワーウォール撮影(約10カット撮影+データ1枚)

2,500円(税込2,750円)※要予約
→ 壁一面のお花を背景にした特別な追加撮影ができます。追加で1枚のデータもお渡しします。

グループ撮影(約10カット撮影+データ1枚)

1名様追加ごと:3,500円(税込3,850円)※要予約
→ 同じ撮影セットでのグループ撮影追加が可能です。
※最大4名様まで・最大2回分までご利用可能
※同一撮影セットで撮影の方同士のみご利用いただけます。
※スペースに限りがございますのでご了承ください。

修整データ追加

・1枚追加:1,500円(税込1,650円)
→ レタッチ済みのJPEGデータを1枚追加できます。
・4枚追加:5,000円(税込5,500円)
→ まとめて追加でお得にご利用いただけます。

全カットJPEGデータお渡し

10,000円(税込11,000円)
→ 撮影した1プラン分の全JPEGデータを、当日にお渡しいたします。
※こちらのデータにはレタッチ(修整加工)は含まれておりません。

写真プリント(キャビネサイズ)

1枚:1,000円(税込1,100円)
→ お選びいただいた修整済データをプリントいたします。
※別途配送料を頂戴いたします。

オリジナル台紙アルバム

1冊:1,000円(税込1,100円)
→ プリントした写真をオリジナル台紙アルバムにセットしてお渡しします。
※1プランにつき【3枚以上】からご注文いただけます。
※複数プランをご利用の場合は、それぞれに1冊ずつのご購入が必要です。
※1プラン内でお写真枚数によって複数冊に分かれる場合もございますが、料金は一律となります。
※別途配送料を頂戴いたします。

高級フォトブック

→ お気に入りの修整データで、一生の記念に残る写真集が作成できます。
詳細はこちらのページをご参照ください。
※別途配送料を頂戴いたします。

配送料

全国一律:500円(税込550円)
→ データ以外の商品をご注文の場合に発生します。
※北海道・沖縄・一部離島:1,000円(税込1,100円)
※日本国内配送のみ

お申し込み前に必ずお読みください

Important Information

  • お着物は大人用と、子供用(身長138~140cm)がございます。
  • レタッチ済みJPEGデータは1か月以内にメールまたはLINEでお送りいたします。
  • 髪の長さが胸下以上のお客様の地毛アレンジヘアセットは、ロング料金として別途3,000円(税込3,300円)を頂戴いたします。
  • ご衣装や小道具等の持ち込みは3点までといたします。お持ち込みに関する規定はこちらをご確認ください。
  • グループの皆様が同じスタジオセットをお選びになった場合、4名様までは集合写真撮影(2カット)が可能です。スペースの関係上、5名様以上の場合には複数組に分かれての撮影となります。
  • ご衣装は基本的に一点ものですので、複数名様での撮影時に同じ衣装はお選びいただけません。あらかじめご了承ください。
  • 商用利用をお考えのお客様はこちらをご確認ください。

【キャンセルについてのご案内】

ご予約後のキャンセルにつきましては、以下の通りキャンセル料を頂戴しております。
お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、スタッフの準備や衣装確保のため、何卒ご理解・ご協力をお願いいたします。

  • 前日キャンセル:ご予約プラン料金の50%
  • 当日キャンセル・無断キャンセル:ご予約プラン料金の100%

※日程変更をご希望の場合は、できる限りご対応させていただきますので、お早めにご相談ください。

ルックブック

Look Book

画像をタップして拡大後、左右にスワイプして他の写真もご覧いただけます。
※撮影セットのリニューアルにより、掲載写真の背景が現在とは異なる場合があります。衣装や小道具も入れ替えによりご用意がない場合がございます。

About Samurai

侍とは武士の一般の総称、昔貴人の身辺を護衛した上級武士。

朝廷における事務と雑務・上級貴族の身辺警護や宮廷の警備・盗賊の捕縛や内乱の鎮圧などの任務を担い、上級貴族に仕える現代で言うところの秘書・執事・警察官の役割を持っていた。

鎌倉時代には、領地を持ち征夷大将軍に仕える武士を指すようになり、一般的に武士の中でも身分の高い者が侍と見做された。室町時代も鎌倉時代と同様、一般的に侍の定義は将軍に仕える高位の武士を指し、守護大名に仕える武士は侍とは見做されなかった。安土桃山時代には各地で争いが起き、侍の定義も制度などが加わることで大きく変わっていった。それまでは戦闘に臨時で加わっていても侍とは言われなったかった者たちも、侍の細かな分類に振り分けられることとなり、一番わかりやすい点では、侍は苗字を名乗ることが許された。江戸時代には、さらに武士と町人やの農民の区別が明確化されていったため、武士と侍の定義の境界線は曖昧になっていった。

「サムライ」は16世紀になって登場した比較的新しい語形。平安時代にはもっぱら貴人の側にお仕えするという意味で使用されていた。「侍」という漢字を武士に類する武芸を家芸とする技能官人の意味に用いるのは日本だけである。"Samurai"が初めて英語として確認されたのは1727年のことである。

侍は不文律(文章の形をとっていないきまり)である武士道を行動規範とし、武士道とは鎌倉時代(12世紀後半)から発達し、江戸時代(17世紀から19世紀半ばまで)に儒教、仏教、神道的思想に裏付けられて大成した武士階級の道徳的な掟。正義、勇気、仁、惻隠、礼儀、誠実、名誉、忠義、克己などを重んじている。

武士は、幼い頃から主君に対する忠誠、祖先に対する崇拝、および親に対する孝行などを守ることを教えられ、武士道を支える大事な要素である勇気を鍛錬することで、どんなことに対しても、ぐちを言わない忍耐の精神を養い、避けることのできない運命は冷静に受け入れ、危険や災難に直面したときには落ち着いて対処し、生きるべきときに生き、死ぬべきときに死ぬという英断を実行することを教えられた。

しかし、260年間にわたる江戸時代に、武士道は武士道精神へと次第に洗練され、庶民の中にも武士の生き方に影響を受ける者があらわれた。もし約束を破れば死を持って罪を償った壮烈な逸話や、赤穂浪士の主君への忠誠、敵討ちの逸話は、物語、浄瑠璃、歌舞伎、講談などを通して、町人や農民に伝えられた。又、侍の子の勇気と忍耐を説いたお伽噺などは子供たちにも影響を与え、弱者、劣者、敗者に対する優しさと憐れみは武士の美徳としてとくに賞賛され、武士は国民全体の美しい理想となった。道徳的手本を武士が身を持って示し、武士階級の行動規範だった武士道は、庶民にも受け入れられて、やがて日本人全体の行動規範となっていった。

Home » The Gents’ Portrait